ラテックスアレルギーとは
2019.11.12
ラテックスアレルギーの対策

ラテックスアレルギーとは、皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により、赤み、かゆみ、じんましん等の皮膚障害が発現するものです。
大きな特徴は、まれにアナフィラキシーショック(血圧低下や意識障害など)を引き起こす場合があることです。
アナフィラキシーショックは最悪の場合、死に至る場合もあり、非常に危険です。
日本ラテックスアレルギー研究会によると、ラテックスアレルギーは天然ゴム製の手袋を常時着用している等で皮膚や粘膜とラテックスタンパク質との接触の頻度が非常に多かったり、慢性的な肌荒れなどで皮膚表面のバリア性が低下している状態で天然ゴム製品と接触していたりすると発症リスクがあることが分っています。
ラテックスアレルギー患者がアナフィラキシーショックを発症した事例もあります。
この様な経験がある場合には、天然ゴム製品との接触は避けましょう。
ゴム製品を使用する場合には、当該製品に天然ゴムが含まれているかを確認しましょう。
ラテックスアレルギーへの取組みとして、天然ゴム製品中のラテックスタンパク質の減量化などの品質改善や、天然ゴムの代替えとなる素材(例:非天然ゴム製=合成ゴムなど)を用いた製品の検討・販売などを行っています。
※厚生労働省ニュースリリース「天然ゴム製品の使用による皮膚障害は、ラテックスアレルギーの可能性があります」を加工して作成
関連する製品情報
- ニトリルグローブCF
- 快適にフィットするニトリル手袋(パウダーフリー)
- ニトリルグローブセーフィットu
- 薄地で伸長性が高くフィット性に優れたニトリル手袋(パウダーフリー)
- クリーンハンドグローブ滅菌済
- 滅菌済みのプラスチック手袋(パウダーフリー)
- (販売終了予定品)ニトリルグローブセーフィット
- 均一した厚さ、高い伸長率で着脱しやすいニトリル手袋(パウダーフリー)
- PFグローブライト
- しなやか装着感のプラスチック手袋(パウダーフリー)
その他の用語について記事
-
- ラテックスアレルギーとは
- ラテックスアレルギーの対策
-
- ヒヤリ・ハットとは
- 針刺し事故の対策
-
- ノロウィルスとは
- 嘔吐物の処理方法について
-
- ASTM(医療用マスク規格)とは
- サージカル(医療用)マスクの性能について