医療のお役立ち

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • LINE

感染予防対策について

2020.03.09

標準予防策(スタンダードプレコーション)とは?

標準予防策イメージ

病原体の感染・伝播のリスクを減少させることが目的。

全ての患者の「血液」「体液・分泌液・排泄物(汗を除く)」等すべての湿性生体物質、
「健常ではない皮膚」「粘膜」は感染性があるものとして対応すること。


標準予防策の概要

●手指衛生
「血液」「体液・分泌液・排泄物」「健常でない皮膚」「粘膜」を取り扱った後、
衛生的手洗いをする。

●個人防護具(PPE)
「血液」」「体液・分泌液・排泄物」「健常でない皮膚」「粘膜」に接触する際に、
状況に応じて「手袋」「マスク」「エプロン」「ガウン」「ゴーグル」「フェイスシールド」
を選択して使用する。

●咳エチケット
咳やクシャミの時は、ティッシュペーパーで口と鼻を覆う。
使用したティッシュペーパーはすぐに捨てる。分泌液に触れた後には手指衛生
をする。

●周辺環境の整備
手がよく触れる環境表面は、その他表面よりも頻繁に清掃する。

●血液媒介病原体暴露防止
注射針にリキャップしない。注射針や鋭利器材は、使用後直ちに耐貫通性の容器に
廃棄する。

など。

「日本環境感染学会教育ツールVer.3.2より引用」


関連する製品情報

この記事を書いた人

佐藤画像
佐藤
営業推進課

その他の医療のお役立ち記事

totop